TOPメニュー

HOME > TOP
冬越しに必要となる道具

ハーブガーデン風の庭

寒冷地での冬越しの手順と方法

水やりで失敗しないためには、土が内部まで乾き始めてから、水が鉢底の穴から滴り落ちてくるまでたっぷりと与えるのが正しい方法となります。
こちらでは土の渇き具合、どれくらいの水を与えればいいのかを詳しくまとめてみました。


Contents 目次

【Start:】冬越しに必要となるもの
 ・植木鉢
 ・シート類
 ・支柱
 ・根覆い
 ・簡易温室

【Step:1】それぞれの使い方
 ・植木鉢の使い方
 ・シート類の使い方
 ・支柱の使い方
 ・根覆いの使い方
 ・簡易温室の使い方

【Step:2】他にもある! 有効利用できるもの
 ・レンガ、置き石
 ・ラティス

【まとめ】
 ・まとめ
 ・関連記事


【Start:】冬越しに必要となるもの

ここではそれぞれの紹介。 ※使い方は次の章で解説します。

【植木鉢】

防寒を考えると鉢の素材が重要となります。 樹脂製の植木鉢は防寒性能がないに等しいので、防寒に優れた素焼きの植木鉢に植え替えておくと良いでしょう。 特に薄手の樹脂製の鉢は植物の根が土ごと凍りかねませんので注意が必要です。

寒冷地で使う場合は、素焼き鉢の中でも高い温度で焼かれた朱温鉢や駄温鉢という種類がおすすめです。 一般の素焼き鉢は低温で焼かれているため、寒冷地ですと極端な寒さで割れることがあります。 朱温鉢や駄温鉢などのほうが硬く丈夫なため、寒さで割れる心配が少ないです。

素焼き鉢は保温性があり、ある程度の通気性もあります。 逆に樹脂製の植木鉢は厚みも薄く、寒さを通しやすく根が土ごと凍る危険性があり、寒さの厳しい地方の冬越しには適しません。

植木鉢は防寒用具としても優秀です。 一回り大きい植木鉢を重ね、鉢カバーのように使うこともできます。



【シート類】

シート類は、主に霜や寒風を避けるために使います。 樹木では直接木に巻き付けることもありますが、ハーブではシートの固さや重みに負けてしまうので、 支柱を立ててそれに留め付けたほうが良いでしょう。 また、鉢植えの場合は、鉢に巻いて根元を保温することもできます。



【支柱】

支柱はシートを支えるために必要となります。 まっすぐな一本棒のタイプや、シートをトンネル状にするためのアーチ形のタイプ、 支柱と輪が一体になった朝顔などのつる植物用の円形支柱などが一般的です。 シートを張ると風にあおられるので、支柱はやや深めにしっかりと土に刺すようにします。



【根覆い】

根覆いは文字通り、植物の根元を覆うためのものです。 植物の根元の防寒という意味のほか、土が凍るのを防ぐ、あるいは霜柱で浮き上がるのを防ぐ目的にも使われます。 腐葉土やバークチップ、マルチなどのシート類が使われます。


腐葉土は主に肥料に、バークチップやウッドチップはインテリアの植木鉢の装飾としてよく使われますが、 冬季の屋外では植物の根元を覆って防寒アイテムとして活躍します。

【簡易温室】

鉢植えの数が多い場合などは温室を作り、そこへ収納するのが安全です。 とはいえ、本格的な温室やビニールハウスを設置することは難しいため、簡易温室の出番となります。 ビニールシートタイプと、小型の小屋タイプがあります。


【Step:1】それぞれの使い方

【植木鉢の使い方】

樹脂製の薄い植木鉢やビニールの苗ポットに植わっている場合は、寒さが厳しくなる前に保温性の高い素焼きの植木鉢へ植え替えておきます。
植え替えが間に合わなかった場合は無理して植え替えず、鉢を2重にしたり鉢カバーを使ったりと、鉢の保温を心掛けるようにします。

寒さの厳しい寒冷地では鉢を二重にするという方法もおすすめです。
これはとても簡単で、植わっている植木鉢をそのままもう一回り大きな植木鉢にすっぽり入れるだけです。
鉢カバーのような感じですね。
これは根や土が凍るのを避けるためです。
もちろんウッドなどの鉢カバーでも大丈夫ですが、素焼き鉢なら濡れても汚れても大丈夫なので気が楽です。


植木鉢は日が当たると熱を蓄えて暖かくなります。 守りたい植物の風上側の根元において風よけにすることもできます。 また、シートや根覆いが飛んでいかないように重石としても利用できます。

【シート類の使い方】

シートは主に霜をよけるタイプ、風をよけるタイプ、保温のために使うタイプがあり、それぞれ設置の仕方がわずかに違います。 基本的には支柱を立てて、そこに留め付けて使用します。

植物に直接シートを巻く人もいますが、樹木はともかく庭のハーブに市販の防霜シートを巻くとシートの重さと硬さに負けてしまいます。 専用の防霜シートを使う場合は支柱などを使ってそちらに巻いたほうが良いでしょう。

植物に直接巻く場合は、ある程度の明るさを確保できる不織布がおすすめです。 軽く柔らかくて植物を痛めにくいです。 ただし、直接植物に巻いた場合、シートに触れている部分は外気に冷却されてしまいますので、 若い枝先や新芽は霜枯れてしまう場合があります。 やはり周囲に支柱を立て、植物との間に多少の余裕を持たせたほうが良いでしょう。 また、袋などを切って筒状にしたものを支柱にかぶせると楽なのですが、上が開いているために霜は防げないので油断は禁物です。

【霜よけの場合】 霜よけに使う場合は植物の上部を閉じます。 植物の周りに支柱を立て、シートを留め付ける際に上部も覆います。 植物に光を供給したいため、あまり厚いものや黒い色のものは避けたほうが良いでしょう。 植物を個別に覆うほか、数が多い場合はトンネル状に設置するのも一つの方法です。

上部まで広く覆うため、日光や空気の通りを確保する必要があります。 そのため、シートは白い寒冷紗などが適しています。


【風よけの場合】 風よけに使う場合は、植物の周囲を覆うか、風上側にスクリーンのように設置するかの2タイプあります。 花壇全体などの広範囲を守る場合はスクリーン状、個別の植物を守りたい場合や対象が小さい場合はそれぞれの植物の周囲を覆うようにします。


スクリーン状に使う場合は、風を一面に受け止めますので支える支柱もしっかりしたものを用意します。 この場合のシートは市販の防風シートが良いでしょう。 防風シートは目が詰まったものの方が効果が高くなりますが、受ける風圧も強くなります。


植物を個別に守る場合は、支柱を立ててそこへ留め付けます。 カンタンな方法としては、植物の周囲に支柱を複数本立てて、筒状にしたシートをかぶせるのが手軽です。 この場合のシートは扱いやすい薄手で色の白い不織布良いでしょう。 なお、筒状にした場合、防げるのはあくまでも風のみで、上からの霜は防げませんので油断は禁物です。


【保温の場合】 保温に使う場合ですが、主に広範囲の根元・地面の保温に使われます。 いわゆるマルチと呼ばれるもので、この場合は地面にピンで固定します。 黒の寒冷紗が使われることが多いです。 光を遮ってしまうため、植物の地上部を守ることにはあまり適しません。


【支柱の使い方】

支柱はシートを支えるために必要となります。 実際にシートを張ると事前の予想以上に本数が必要になることも多いので、あらかじめ予備も用意しておいた方が良いです。 篠竹などでも代用できます。

【一本棒タイプ】 まっすぐな棒状のタイプは一番出番が多い支柱になります。 地面に深く刺すことで1本立ちでも安定しますが、安定性に欠ける場合は支柱同士を組み合わせます。 支柱道士は結束バンドやひもなどで固定します。

植物を個別に守る場合は、植物を囲むように支柱を数本立て、そこに巻き付けるようにシートを留め付ける形になります。 防風シートをスクリーン状に設置する場合は、受ける風圧が大きいため、頑丈な支柱を選びます。

【アーチ型】 アーチ形の支柱はシートをトンネル状に設置するときに使われます。 家庭菜園などの野菜用というイメージがあるかと思いますが、 花壇などの全体に防霜シートをかける場合や、植木鉢やプランターをまとめて守りたい場合に便利です。 アーチ状の支柱だけでは安定しないため、まっすぐな支柱を横に渡して留めましょう。 この場合のシートは白の寒冷紗が良く使われます。

【円形型】 朝顔などのつる植物の鉢植えでおなじみの支柱です。 3〜4本の支柱に数段の輪が組み合わされているものです。 鉢植えや小型の植物にシートを張りたい時に非常に便利です。 支柱を設置したらシートを筒状にして留め付けるか、周囲に巻くだけなのでとても楽。 暖かい季節にはつるの誘引や枝暴れを防ぐためにも使えるので、用意しておくと何かと便利です。

植物を個別に守る場合はシートにかかる圧力もそれほどではないため、支柱は地面に突き刺すだけで大丈夫でしょう。 ただし、広範囲に覆う場合や、防風シートをスクリーン状にする場合などはかかる圧力が大きくなります。 そのため、場合によっては支柱自体の支えが必要になりますので用意してください。


【根覆いの使い方】

根覆いは株元を保温する場合と、広めの範囲の地面を保温する場合があります。 株元だけの根覆いの場合は、一般的に腐葉土が使われることが多いですが、風で飛んで行ってしまうため、 その上にバークチップや軽石などを重ねることも多いです。 根元が霜柱などで浮かび上がってしまう危険性がある時は、レンガなど重みのあるもので抑えます。

広めの範囲を覆う場合は、根を守るというよりも、土が凍ることを防ぐことが多いです。 太陽光で保温できる黒の寒冷紗などが多く使われ、地面に敷くように設置してピンで留め付けます。 黒のビニールマルチも頻繁に使われますが、湿気の多い場所ですと内部が蒸れてしまうことがありますので、 蒸れを嫌うハーブの根元にはあまり適しません。


【簡易温室の使い方】


【Step:2】他にもある! 有効利用できるもの

【レンガ、置き石】

CHECK! 用意するもの

・素焼きの植木鉢
・包むもの(新聞紙や不織布、各種シートなど)
・緊急時(急激な温度低下時)の退避場所


【レンガ、置き石】

【ラティス】
鉢植えは元々植木鉢に植わっていますが、防寒を考えると鉢の素材が重要となります。 樹脂製の植木鉢は防寒性能がないに等しいので、防寒に優れた素焼きの植木鉢に植え替えておくと良いでしょう。

【関連記事】※素焼き鉢の選び方に飛ばす

【まとめ】


【関連記事】