寒くて粘土質の土地をハーブガーデンに・・・まんねんろうの咲く庭へ

HOME > ハーブの育て方  > セージの育て方(1)

タイムやローズマリーとともに料理用ハーブとして知られているセージ。
サルビアと同じ仲間のため、花が美しく観賞用としてもおすすめです。
まずはセージの基本的な育て方と日常の管理について紹介します。

【セージの育て方】 セージの基本情報

セージの育て方

セージ sage (シソ科)

多年生・小低木・常緑
耐寒性有
立性

乾燥気味を好む
アルカリ性の土壌を好む
日光を好む


セージはこんなハーブ

 ・管理が楽
 ・挿し芽がカンタン
 ・花が美しい
 ・煮込み料理に葉を一枚

【セージの育て方】 目次

Contents 目次

【育てる前に】育てる前に確認しておこう
 ・水はけ、用土について
 ・耐寒性について
 ・成長について

【セージの選び方】良い苗を選ぶポイントは?
 ・苗の基本の選び方

【日常の管理】日常のお手入れのポイントは?
 ・水やりのポイント
 ・肥料のタイミング
 ・剪定、切り戻し
 ・植え替えのタイミング
 ・害虫について

【セージの増やし方 】種まきや挿し木(挿し芽)は?
 ・種まきで育てる
 ・挿し芽(挿し木)で育てる
 ・苗から育てる


育てる前に

セージは手もかからず育てやすい部類なので特別な準備は必要ありません。
地植えか鉢植えかで多少異なりますが、注意が必要なのはかなり湿り気が強い場所に植える場合くらいです。
セージを育てようと考えたときに、一番の関心はやはり水はけの問題と冬越し(耐寒性)かと思われます。


【水はけ・用土について】

CHECK! 水はけ・用土のポイント

・植木鉢は素焼き
・鉢はやや大きめを選ぶ
・土は軽石などを混ぜて通気性確保


水はけについては、鉢植えであればいわゆる水はけのよい土に植え付けて鉢は素焼き(塗装がないもの)を選んでおけばまず問題ありません。
水はけを好む割には水を必要とするため、水切れを防ぐためにもやや大きめの鉢にしておいたほうが安全です。


水はけのよい土に関しては、市販のハーブ用土などの配合済みの園芸用土は意外と保水性が強いので、 小粒の軽石や桐生砂を半分くらい混ぜて排水性と通気性を確保します。
ただし葉が大きめなため、水分もそれなりに消耗しますので水切れを起こしやすくなります。
完全に水切れを起こしてしまうとヒソップなどとは違ってほぼ確実に復活できないので注意してください。


土のPHはさほど気にしなくて大丈夫ですが、強い酸性の場合は念のため草木灰や石灰で事前に中和しておくとよいでしょう。
日が当たるならば室内でも良く育ちます。
ただし、徒長とまではいかないもののやや枝が曲がりくねりやすくなりますので、ガラス一枚の素通しになるようにします。


地植えの場合、普通の庭土なら問題なく育ちます。
乾燥を好むとされますが多少の湿気には耐えられます。
ただし常に湿っていると、豪雨や土砂の流入などの緊急事態が起きたときに根腐れで枯れてしまいます。


地植えの場合、あまりにも湿気の多い場所や粘土質の場合は、土に通気性のよい資材を混ぜ、周辺に配水用の溝を掘ります。
通常の梅雨や秋の長雨には意外と耐えられますが、集中豪雨が幾日も続くようなことがあると枯れてしまいますので注意が必要となります。


【耐寒性について】

CHECK! 冬越しのポイント

・冬は地上部が寂しくなる
・心配なら霜よけを
・株が大きくなれば大丈夫
・園芸種は要注意


コモンセージ系(料理用セージ系)の耐寒性は強く、良く育った株であれば低温にはかなり耐えられます。
ただし、冬季は葉も小さいもののみが残り、見た目にはやや寂しくなります。
霜で葉が焼けることがあり、急な寒気や寒風に当たると葉が傷むので、寒冷地では霜よけなどで覆ったほうが無難です。
また、木質化した枝はかなりもろいので、落下してきた雪などに当たると簡単に折れてしまいます。
植え付け場所や植木鉢を置く場所には注意してください。


冬越しの準備ですが、耐寒性は強いので鉢植えの場合は日の当たる軒下等に移動するだけで十分です。
葉が残っている分の水分を消耗しているため、鉢植えの場合は意外と水やりを必要とします。
気温が暖かめの日にはたまには水やりをしておきましょう。
地植えの際は霜が強い場所では霜よけを施しておきます。


注意が必要なのは園芸種のセージです。
パイナップルセージやフルーツセージ、チェリーセージは耐寒性が劣ります。
このうち、チェリーセージは北関東でも平野部であれば無対策で冬を越せまずが、 パイナップルセージは霜や寒風の当たらない、よく日の当たる壁際の軒下などへ移動させたほうが良いでしょう。
地植えの場合は11月に寒風が吹く前に霜よけなどで覆っておきます。
フルーツセージは場所によっては平野部でもやや厳しくなります。
鉢植えで室内へ避難するか、透明なマルチシートなどで覆ったほうが無難です。


逆に耐暑性ですが、かなり強いです。
イングリッシュ系ラベンダーなどとは違い、真夏に日の当たるベランダに放置しても大丈夫です。
ただし完全に水切れさせると一気に枯れてしまうので、朝夕の涼しい時間に水を与えて防ぎます。
この時、樹脂やプラスチック製の鉢だと根が高温と水分で蒸れてしまいますので、素焼きの植木鉢へ植え替えておくことが望ましいです。


【成長について】

CHECK! 成長のポイント

・コモン系の成長はややゆっくり目
・植木鉢は水切れ注意
・花が咲いた茎は枯れる


セージ系の成長は特に遅いわけではありませんが、ほかの低木系ハーブが総じて早い傾向にあるため、ゆっくり目に感じられます。
特にコモンセージ系は木質化し始めてもすぐに花が咲くわけではありません。
ただしパイナップルセージはかなり勢い良く成長します。
どのセージも枝は比較的まっすぐ上に伸びたがるため、摘心しないと脇芽が出にくいタイプとなります。
脇芽は木質化した部分からは少々出にくく、緑の部分から出やすくなります。


低木系ハーブの中では葉が大きめなため、水分を多めに消費します。
乾燥気味の土を好みますが水分消費量が多いため鉢植えでは水切れしやすくなりますので注意してください。


花の時期ですが、コモンセージ系は初夏、チェリーセージ系は夏、パイナップルセージは秋となります。
花の形はサルビアそのままです。
花が咲いた茎は枯れてしまいますので、花が終わったら切り落として大丈夫です。


セージの選び方

セージは大きく分けてコモンセージ系(料理用)と観賞用(園芸種)があります。 ここでは主にコモンセージ系と、観賞用の中でもハーブに分類されるものを考えたいと思います。


CHECK! 【苗の基本の選び方】

・株元が太くしっかりしているもの
・枝分かれしているもの
・全体的にがっしりしたものが良い
・品種による差がある


ハーブとしてのセージは多年生の低木であるため、時間が経った枝は木質化します。
株元が木質化していればある程度成長している証拠なのでまずはOKです。
やや脇枝が出にくいため、新しい枝がいくつも出ているものを選ぶと良いでしょう。


セージはどの種類も生育は旺盛ですので、がっしりして勢いが感じられるものを選ぶようにします。
特にパイナップルセージは一気に伸びますので、太い茎の部分に気根が出ることもあります。
その部分から切って挿し芽すると容易に増やせますのでおすすめです。


コモンセージ系ですが、主にコモンセージ、レッド(パープル)セージ、トリカラーセージ、ゴールドセージが販売されています。
このうち、花が咲きやすいのはコモンセージとなりますので、料理のほかに花も楽しみたい場合はコモンセージが良いでしょう。
コモンセージの花の色は紫・ピンク・白があります。
また、これらは耐寒性が強い品種となりますが、レッドセージとトリカラーセージ、ゴールドセージはその分、暑さに多少弱めとなります。


観賞用としてはパイナップルセージ・チェリーセージ・フルーツ(ピーチ)セージがよく見られます。
香りを楽しみたい場合や、花をエディブルフラワーにしたい場合はパイナップルセージかフルーツセージが良いでしょう。
どれも比較的大型になりますので、地植えすることを前提に考えます。
これらは耐暑性は強い品種となりますが耐寒性は弱めとなります。


CHECK! 選ぶ際のポイント

がっしりしていて勢いを感じられるものを選ぼう


日常の管理

セージは基本的には頑丈なので、あまり手を掛けなくて大丈夫です。
押さえておくポイントだけ整理しておきましょう。


CHECK! 日常管理のポイント

・水やりは土が乾いてから
・真夏と真冬の乾燥にやや注意
・木質化した枝は折れやすいので注意


【水やりのポイント】

鉢植えの場合、土が中まで乾いてからたっぷりと水を与えます。
葉の面積が多い分、水の消費量も多いので、ローズマリーやラベンダーと比べると水を必要とします。
乾燥した土壌を好むため、適した環境で育てていると逆に真夏や真冬は水切れを起こすことがありますので注意してください。


鉢植えの場合、乾燥を好む割には水切れで枯れることがあるので、完全な水切れはさせないようにします。
通気性のよい土に植え、ほかの樹木系ハーブよりはやや水やりの頻度を多めにします。
真夏でも朝夕の涼しい時間帯に水を与えたほうが良いでしょう。
また真冬は成長が止まっているように見えますがやはりある程度の水分を消耗しているため、気温が上がった時間帯に水を与えておきます。


【肥料のタイミング】

肥料は少量で大丈夫ですが、ラベンダーやローズマリーよりは与えたほうが葉が大きくなります。
強い肥料をそのまま与えると肥料焼けすることが考えられますので、 肥料よりは肥料の配合された市販の園芸用土(野菜の土やハーブの土)を株の周囲に足すくらいでよいでしょう。
与えるタイミングとしては、植え替え時や、葉が旺盛に茂り始めた成長期、花が終わって株の体力を消耗した時くらいでよいでしょう。
地植えの場合はほとんど必要ありません。


【剪定・切り戻し】

花を咲かせたい場合ですが、花穂は茎の先端につきます。
花数を増やしたい場合は春先に枝の先端(成長点)を摘心すれば脇芽が出て数が増えます。
時期は4月の中旬くらいでよいでしょう。
葉が根元から落ちやすいので必要な葉を落としてしまわないように作業します。
また、木質化した枝はかなり折れやすいので注意してください。
折れてしまった場合、水挿しすると意外と高確率で発根します。


花が盛りを過ぎたら花穂を根元から切り取ります。
残しておいても花が付いた枝は結局その年に枯れてしまいますので早めに切ったほうが体力を奪わずに済みます。


コモンセージ系とパイナップルセージは脇芽が出にくいため、摘心しないと枝や葉が増えません。
特に料理に使うコモンセージは脇芽が出にくいので、春先に枝の先端の成長点を取り除いておきます。
チェリーセージは放っておいてもそこそこ脇芽が出ます。


チェリーセージとパイナップルセージはかなり大型化しますので、秋の花が終わったら枝を切り詰めます。
この時に、残った部分に葉がないとその枝は枯れやすくなりますので、ある程度の葉や脇芽を残した位置での切り戻しとします。


【植え替えのタイミング】

鉢植えの場合、成長が完全に止まったら根詰まりですので植え替えを考慮します。
サインとしては、葉が大きくならない、葉の数が増えない、脇芽がまったくでないなどとなります。
一回り大きな植木鉢へそのまま植え替えれば大丈夫です。


【害虫について】

害虫に関しては、芋虫・青虫の類は付きにくいです。
そのかわり、ハダニの害はやや多めです。
温度が温かくなり、乾いてくるとハダニが発生しやすくなります。 対策としては、春の終わりから初夏にかけては水やり時に土だけでなく葉にも水を掛けます。


バッタにも好まれます。
株が小さいうちは丸坊主にされることがあるので、害が疑われるときは網や防虫シートで囲うなどの対処をしてください。


なお、春先の若芽は鳥につつかれることがあります。
葉がちぎれている、葉の軸の残骸が周囲に散らばっている場合は虫ではなく鳥が犯人です。


セージの増やし方

【種まきで育てる】

コモンセージの発芽率はタイムよりもかなり劣りますが、ローズマリーやラベンダーよりははるかに発芽しやすいです。
そのため、やや多めにまいておいたほうが安心です。
一袋全部蒔くくらいのつもりでよいでしょう。
5mm以内くらいの浅さに種を植え付けます。
発芽までは水を切らさないようにしますが、芽が出たら水やりはやや控えます。
本葉が出てそれらしい姿になったらしばらく待って様子を見、元気な苗をポットや鉢に定植します。
発芽さえしてしまえばあとは頑丈です。


セージの葉はやや細長い形となります。
茎が若いうちは徒長しやすいので、十分に日光に当てます。
このころは鳥につつかれやすいので、心配ならば室内の直射日光の当たる窓辺においても良いです。
ただし、カーテンや網戸越しの光だとやや足りずに徒長するので、できればガラス一枚素通しの場所にしましょう。


【挿し芽(挿し木)で育てる】

セージは水挿しでの挿し芽(挿し木)が成功しやすいハーブです。
木質化に移行し始めた若い茎を水に浸けておけば容易に発根します。
完全に木質化した太く茶色い茎は発根しにくいですが、ほかのハーブの木質化した部分よりは出やすいです。
コモンセージ以外のセージはなかなか種を販売していないため、それらを増やすのは挿し木のほうが良いでしょう。


根が出たら土へ定植します。
植え付けた初日はたっぷりと水をやり、そのあとは土が乾くまで待ちます。
その後は通常の水やりにします。


【苗から育てる】

セージは園芸種まで含めるとかなり種類が多いのですが、入手できる種はあまり種類が多くないため、苗を購入したほうが確実です。


苗を購入した場合、まずは一回り大きな植木鉢へ植え替えます。
通気性を考えると素焼きの植木鉢が良いでしょう。
植え付ける土は排水性が高めの土にします。


入手時の状態ですが、まだ株元がしっかりと木質化していないような若い苗の場合、花は翌年・翌々年以降になります。
入手して1〜2年目は株が充実することを優先させましょう。
すでに木質化が進んで花が咲いている場合は花が盛りを過ぎたら花穂を切り詰めます。
その後に少量の肥料分を含んだ土を根の周辺に追加しておきます。