成長はややゆっくり目で管理しやすく、匍匐性の代表品種で樹形も優美になります。
ここではモーツァルトブルーの基本的な特徴と、入手する際の見分け方をご紹介します。
ローズマリー・モーツァルトブルーの基本情報

ローズマリー Rosemary Mozart Blue(シソ科)
多年生・小低木(常緑樹)
【耐寒性】-6〜-9度(※防寒時)
【サイズ】最大80p
【樹形】匍匐性〜半匍匐性
【主な用途】
料理・観賞・消臭・防虫
【花色】
かなり濃い青紫
モーツァルトブルーとは?
【モーツァルトブルーの特徴】
・ローズマリーの代表的な品種
・匍匐性の代表品種
・ローズマリーでは最も濃い青色の花
・初期の成長はゆっくり目
・耐寒性は並み
モーツァルトブルーはローズマリーの中でも特に花の色の美しさで人気の種類です。
濃く青みの強い青紫の花で、個体差はありますがローズマリーの中で最も青が濃いとされます。
匍匐性の代表品種でもあり、枝は優美に横へ流れるように伸びますが、ある程度上にも伸びます。
苗が小さいうちは成長は遅めですが、ある程度の大きさ(花数が増えてくる頃)になると今度は勢い良く伸び始めます。
【参考】ローズマリー 【モーツァルトブルー(半匍匐性)】 3号ポット苗
モーツァルトブルーについて詳しく!
【Chapter:1】モーツァルトブルーってどんな植物?
・モーツァルトブルーの特徴
・モーツァルトブルーの花
・モーツァルトブルーの樹形
・モーツァルトブルーの香り
・モーツァルトブルーの葉
【Chapter:2】モーツァルトブルーの性質は?
・モーツァルトブルーの生育環境
・モーツァルトブルーの耐寒性
・モーツァルトブルーの育て方
【参照】
・モーツァルトブルーが欲しいときは? ほかの種類との見分け方は?
・プロストラータスとの違いは?
・モーツァルトブルーと合う花は?
【Chapter:1】モーツァルトブルーってどんな植物?
【モーツァルトブルーの特徴】
モーツァルトブルーはローズマリーの中では匍匐性の代表的な品種です。
匍匐性といっても地面を這うわけではなく、ある程度上向きになりつつ、枝が横へ流れるように伸びていく形となります。
そのため半匍匐性とされることもあります。
ローズマリーの中では花の色が濃いことでも知られ、濃青紫系の花の代表的な品種でもあります。
匍匐〜半匍匐性の中では大型種で、成長するにつれガッシリとしてきます。
【モーツァルトブルーの花】
個体差はあるものの、モーツァルトブルーはローズマリーの中で最も濃い青紫色の花を咲かせます。
株が若いうちは花数も少なく成長もゆっくり目なので、花が見られるまで1〜2年待つこともあります。
花は北関東平野部では3月下旬から四月にかけて咲き始めます。
ローズマリーの花期の中では中盤から後半になり、開花期間の長さも中くらいです。
開花直後より数日後のほうが色が濃くなります。
※ローズマリーの花の色に関して詳しく知りたい場合は比較表をご覧ください。
《 関連記事 》 お役立ち情報 > ローズマリーの花の色比較表
【モーツァルトブルーの樹形】
モーツァルトブルーは匍匐性の代表的品種で枝先は横へ伸びる性質を持っていますが、上向きの枝も出ます。
また、匍匐性の中では枝がクネクネしないほうです。
そのため、匍匐性の中ではバランスの良い樹形になります。
低木らしく多少の高さが出るので、地面を這ったり枝がカーテンのように下垂したりするタイプとは形が異なります。
匍匐性の中では大型種のため地植えで大きく育てることも可能ですが、
小さいうちは成長が遅めで鉢植えのままだと最初の2年くらいはコンパクトです。
株が充実し始めるとそこそこの成長速度になります。
【モーツァルトブルーの香り】
葉の香りはローズマリーの中ではオーソドックスな、いわゆるローズマリーらしい香りです。
ややスパイシーなグリーン系の香りですが、料理用とされる品種よりも香りはぼんやりしています。
【モーツァルトブルーの葉】
モーツァルトブルーの葉の大きさはローズマリーの中では中間くらいですが、やや厚みがあり、ぷっくりした印象です。
そのため、見た目にはやや柔らかな印象を受けます。
色は鮮やかな濃いめの緑です。しっかり育つと結構なボリューム感が出てきます。
若いうちは株全体の成長はゆっくりですが新芽と若い枝の伸びは良いため、葉の数はしっかり増えます。
【Chapter:2】モーツァルトブルーの性質は?
・日あたりを好む
・通気性のよい土を好む
・暑さには強い
・耐寒性は育て方次第
【モーツァルトブルーの生育環境は?】
モーツァルトブルーはほかのローズマリーと同様に日あたりを好み、通気性が良くて濡れてもすぐ乾く土を好みます。
PHは少しアルカリ性よりの土が良いとされますが、通常の庭土程度でも育ちます。
心配なら草木灰や燻炭などを混ぜて中和しておくとよいです。
基本的には排水性の良い土ならばまず問題ありません。
【モーツァルトブルーの耐寒性】
耐寒性はローズマリーの中ではやや低めとされます。
ただし、北関東も平野部であれば問題なく屋外で冬越しできます。
ある程度育っていればたまに−6度になる程度であれば葉の色が褪せるもののそのまま耐えられます。
それ以上冷える場合は薄い不織布で守るなどの工夫しましょう。
ただし若い葉は霜に弱いので注意が必要です。
基本的にローズマリーは一般的に言われているよりも耐寒性は強いです。
モーツァルトブルーも徐々に寒さに慣らしていけば耐寒性が多少強まりますので、実際の耐寒性は並み程度にはあります。
【モーツァルトブルーの育て方】
匍匐性の代表的な品種であるため、枝は基本的に流れるように横方向へ伸びていきます。
横へ伸びる枝が広がりすぎるという場合は、完全に木質化する前に誘引して調整することも可能です。
ただし上へ伸びる枝も出ますので、放置でもある程度の高さは出てきます。
ローズマリーは全体的に頑丈で手がかからない植物で、モーツァルトブルーも問題なく育っている場合にはよいのですが、
万一、病気になったり刈り込み過ぎた場合などは回復が遅めです。
そのため、料理用にたくさん収穫するのにはあまり向いていません。
なお回復はゆっくりですが、基本的にはかなり頑丈な品種のようで、そこそこダメージを受けても意外と生き延びます。
ただし基本的に他のローズマリー同様、やや乾燥気味を保って放置で十分育つだけの頑丈さはあります。
育てば匍匐性にしてはがっしりした樹形となります。
株全体が大きくなるのはゆっくりですが、暖かい時期にはやはり芽が勢い良く伸びますので、花が終わった後は花ガラを摘み、
弱めの肥料か市販の園芸用土を足しておきます。
ローズマリーは昨シーズンに伸びた枝に花が付きやすくなりますので、花数を増やしたい場合は枝の先端を摘心して脇芽を増やし、 翌シーズンの花を待ちます。
【参照】モーツァルトブルーが欲しいときは? 見分け方は?
【入手方法】
ローズマリーはたくさんの品種が存在しますが意外とタネの種類は多くありません。
そのため、モーツァルトブルーが欲しい場合は苗を購入することで確実に入手できます。
【参考】ローズマリー 【モーツァルトブルー(半匍匐性)】 3号ポット苗
【ハーブの専門店で購入する】
次の項目でも触れますが、モーツァルトブルーは園芸店では品種名が間違っていることがかなり多いため、モーツァルトブルーが欲しい場合は
ハーブの専門店で購入したほうが確実です。
栽培している農場で購入するのが一番確実ですが、広い農園を確保する必要上どうしても遠隔の地方のショップが多いため、
ネットで購入するのが楽です。
【園芸店やホームセンターの園芸コーナーで購入する】
モーツァルトブルーはメジャーな品種であるため、特に品種名が書かれず、単に匍匐性のローズマリーとして売られている場合が多いです。
また這性マリンブルーと書かれていることがありますが、マリンブルーは立性ですので注意が必要です。
一般的に出回っている這性(匍匐性)はモーツァルトブルーもしくはプロストラータスのことが多いですので、
この2種の違いを見分けて購入します。
ローズマリーの中では最も濃い青という触れ込みで販売されていることが多いです。
ただし、最近は濃青紫の花の品種も増えてきていますので、好みで選ぶと良いでしょう。
【モーツァルトブルーの見分け方】
ハーブの専門店ではない園芸店や種苗店、あるいはホームセンターの園芸コーナーでモーツァルトブルーを探す場合、
その特徴で探し当ててみましょう。
ズバリ、匍匐性という以外に特徴がないのが特徴です。
ごく普通のローズマリーで匍匐性で品種名が書いてなければ、大抵の場合はモーツァルトブルーかプロストラータスです。
プロストラータスはやや見た目が華奢なので見分けがつきます。
それでも何か手掛かりが欲しいという時は以下のような部分を観察してみてください。
【特徴1】葉の形で見分ける
モーツァルトブルーの葉はほかのローズマリーよりもやや厚みがあり、ぷっくりした印象です。
また花の色が似ているウッドパープルは葉がかなり細めですので見分けがつきます。
【特徴2】樹形で見分ける
匍匐性の代表品種のため、モーツァルトブルーの幹や枝は横へ伸びたがります。
ただし意外と上向きの枝も多く、枝もあまりあまりクネクネしません。
また、モーツァルトブルーは全体がガッシリしています。
全体が華奢で枝がくねるのはプロストラータスです。
【特徴3】香りで見分ける
葉を痛めない程度にそっと触れて香りをかいでください。
匍匐性の代表的品種のプロストラータスとモーツァルトブルーですが、プロストラータスは料理用の代表的品種でもあるため、
香りがはっきりしています。
モーツァルトブルーはローズマリーらしい香りはしますが、香りは少しぼけています。
【特徴4】花で見分ける
売られている苗の状態で花が咲いていることは稀ですが、モーツァルトブルーの花はかなり色が濃いのが特徴です。
プロストラータスは中間くらいの色でなおかつ花数が多く、花もやや小ぶりですので見分けがつきます。
濃い青系の花ではセバンシーは立性、ウッド(パープル)やディープブルーは半匍匐性である程度高さがありますので、
濃い青系の花で背が低く枝が横流れになっていたらモーツァルトブルーの可能性は高いでしょう。
【プロストラータスとの違いは?】
匍匐性の代表的品種とされるモーツァルトブルーとプロストラータスの違いは、葉のつき方と花色の濃さ、成長の速さになります。
【 関連記事 】 ローズマリーの種類 > プロストラータス
モーツァルトブルーの葉はややぷっくりした厚みがあります。
プロストラータスは葉と葉の間(節)がかなり開いています。
また、花の色はモーツァルトブルーのほうが圧倒的に濃くなりますが、花数という点ではプロストラータスが凌駕してきます。
成長面では、モーツァルトブルーは同じ匍匐性でも枝はやや斜め上に伸び、その後、重みで下がってくる感じです。
また、枝は比較的まっすぐ伸びていきます。
一方プロストラータスは最初から低い位置で横方向へ伸びやすく、枝もうねるように曲がりながら長く伸びていきます。
プロストラータスは苗が小さいうちでもどんどん枝を伸ばしてきますが、モーツァルトブルーは小さいうちは成長が遅く、
ある程度育ってから成長が早くなってきます。
枝の長さの伸びはプロストラータスのほうが早いですが、枝数という面ではモーツァルトブルーのほうが増えます。
【モーツァルトブルーと合う花は?】
ローズマリーと同じ土質を好むハーブが良いでしょう。
まず、同じローズマリー同士ですと、庭植えであればマリンブルー、プロストラータス、マジョルカピンク、ドワーフブルー辺りがおすすめです。
寄せ植えであれば根元にコンパクトなブルーボーイがおすすめです。
花の時期をずらしたいのであれば、やや早咲きとなるミスジェサップが良いでしょう。
モーツァルトブルーはローズマリーの中では濃い青花になります。
ローズマリー同士で植える際は同じ色合いでまとめるとそれぞれが目立ちませんので、モーツァルトブルーよりも明るい色合い、
ピンク系の品種と合わせるとそれぞれが引き立ちます。
もしくは、樹形の異なる立性と合わせると良いです。
ラベンダーを合わせる場合は、モーツァルトブルーが隠れないようにコンパクトな品種が良いでしょう。
ローズマリーの花が終わり、一息ついた後でラベンダーが咲き始めます。
オーソドックスなイングリッシュ系のラベンダーがおすすめです。
ラバンディン系だと種類によってはラベンダーのほうが先に大きく茂る可能性があるので小型の種類を選びます。
青紫のヒソップもおすすめです。
タイムであれば立性でも匍匐性でも良いでしょう。
花の順はローズマリー、タイム、イングリッシュ系ラベンダー、ヒソップ、ラバンディン系ラベンダーとなります。