寒冷地の庭をハーブガーデンに・・・まんねんろうの咲く庭で

menu

HOME > ハーブ図鑑  > ローズマリー  > ウッドパープル
ローズマリー・ウッドパープルは、とても濃い青紫系の色合いの花で人気の種類です。
一般的には単純にウッドの名前で流通していることも多いです。
単独ではもちろん、オーソドックスな色合いのローズマリーと合わせても美しいです。

ローズマリー・ウッドパープルの基本情報

ローズマリー・ウッドパープルとは

ローズマリー Rosemary Collingwood Ingram(シソ科)

多年生・小低木(常緑樹)
【耐寒性】-8〜-12度(※防寒時)
【サイズ】最大100p
【樹形】半匍匐性

【主な用途】 観賞
【花色】 とても濃い青紫

ローズマリーの育て方はこちら

ウッドパープル(コリンウッドイングラム)とは?

【ウッドパープルの特徴】

POINT  ウッドパープルの特徴

・とても濃い青紫系の花
・半匍匐性だが立ち上がる
・葉は濃い緑で細め


ウッドパープルはローズマリーの中でも特に花の色が濃い青で人気が上昇中の品種です。
一般的にはウッド、より正確にはコリンウッドイングラムの名前で流通しています。
ディープブルーやモーツァルトブルーと比べても遜色ない濃さの花で、はっきりとした色合いになります。
葉の色も濃く深いグリーンで、全体が美しいローズマリーです。

【参考】 ハーブの苗/ローズマリー:ウッドパープル3号ポット


ウッドパープルとディープブルーやコリンガムイングラムの違いは、葉の幅や色になります。
ウッドパープルの葉は細めで反り返りがあり、ディープブルーやコリンガムイングラムの葉は厚みがあります。
また、ウッドパープルの葉は暗いグリーンで、ディープブルーの葉は濃く鮮やかな緑です。
共に半匍匐性とされますが、ウッドパープルは枝の暴れる立性に近い樹形となります。


ウッドパープルは流通名が多いですが、正式名称はコリンウッドイングラムとなります。
ベネンデンブルーと混同されていた時期もあり、現在もベネンデンブルーとして販売されていることがあります。


ウッドパープルについて詳しく!



【Chapter:1】ウッドパープルってどんな植物?

【ウッドパープルの花】

ウッドパープルはローズマリーの中でもトップクラスの濃い青系の花を咲かせます。
花はやや大きめで、まだら模様も見て取れます。
花数は多いほうではありませんが見ごたえはあり、気候によっては二期咲きになることもあります。


【ウッドパープルの樹形】

ウッドパープルは半匍匐性とされますが、実際には枝の暴れる立性といったほうが近いでしょう。
枝の伸びはローズマリーの中ではゆっくりな方で、大きさも中間クラスとなります。
葉が細いためか、全体的には華奢に見えます。


【ウッドパープルの香り】

葉の香りはやや強めで、少しスパイシーなグリーン系の香りとなります。
花が目当てのことが多くあまり料理用にはされませんが、料理用にも十分使える香りです。


【ウッドパープルの葉】

ウッドパープルの葉は長さはありますが細いのが特徴です。
やや反り返りもあります。
色は暗い緑で、落ち着いた色合いとなります。

【Chapter:2】ウッドパープルの性質は?


POINT  ウッドパープルの性質

・日あたりを好む
・通気性のよい土を好む
・暑さにも寒さにも強い


【ウッドパープルの生育環境は?】

頑丈な種類のため、環境にはよく適応します。
そのため、放置でもある程度育って花を咲かせてくれます。

ウッドパープルはほかのローズマリーと同様に日あたりを好み、通気性が良くて濡れてもすぐ乾く土を好みます。
PHは少しアルカリ性よりの土が良いとされますが、通常の庭土程度でも育ちます。
心配なら草木灰や燻炭などを混ぜて中和しておくとよいです。
基本的には排水性の良い土ならばまず問題ありません。


【ウッドパープルの耐寒性】

耐寒性はローズマリーの中でも中間程度となります。
入手して最初の年はあまり無理しないほうが良いですが、寒さに慣れればごく軽い防寒対策だけでも−10度程度の寒さに耐えられます。
日の当たる軒下などで霜さえ当たらなければ無対策で冬を越せます。
防寒対策はごく簡単な霜よけのみでよく、寒冷地や厳冬期は薄い不織布を軽く巻いておくくらいで大丈夫です。
なお、降雪そのものには耐えられますが、屋根の上などから雪の塊が落ちてくると枝が折れることがありますので注意してください。


北関東も平野部であればまず心配はありません。
−5度程度では葉が赤みを帯びるようなこともなく、入手直後でなければ無対策で大丈夫です。
購入直後の柔らかい苗の場合は念のため防寒対策をするか日あたりの良い軒下などへ退避します。


なお寒冷地での育て方や冬越し、耐寒性のあげ方に関しては詳細ページがありますのでご参照ください。
《 関連記事 》 寒冷地での育て方 > 目安となる気温


【ウッドパープルの育て方】

ローズマリーは全体的に頑丈で手がかからない植物ですが、ウッドパープルも基本的に放置で大丈夫です。
ただし鉢植えだと根詰まりしやすくなりますので適宜一回り大きな鉢へ植え替えます。
花が終わった後の花ガラだけは早めに摘み取ったほうが株が長持ちします。
花が盛りを過ぎたら早目に花ガラを取り除くようにするとよいでしょう。
花が終わって葉っぱだけになったら、肥料焼けしないように少量の弱い肥料を与えます。


ローズマリーの中では成長がゆっくり目であまり大きくならないため、管理はしやすいです。
細かな枝が密集しやすいので、あまり密になるようだったらいらない枝を透かすように剪定します。


→ 参考:ローズマリーの育て方

【参照】ウッドパープルが欲しいときは? 見分け方は?

【入手方法】

ローズマリーはたくさんの品種が存在しますが意外とタネの種類は多くありません。
そのため、ウッドパープルが欲しい場合は苗を購入することで確実に入手できます。

【参考】ハーブの苗/ローズマリー:ウッドパープル3号ポット


【ハーブの専門店で購入する】
ウッドパープルは流通名が多く、確定して買いたい場合は正式名が表記してある可能性の高いハーブ専門店のほうが良いでしょう。
大抵はウッドの名前で流通していますが、コリンウッドイングラムが正しい名前になります。
また、ディープブルーやコルシカンなど、似たような種類もあるため、異なる種類を避けるためにも専門店が良いです。

ローズマリー一覧(1)
ローズマリー一覧(2)


【園芸店やホームセンターの園芸コーナーで購入する】
ウッドパープルは一般にはウッドの名前で流通しています。
流通名が多く、ウッド、パープル、ウッドパープル、パープルウッド、コリンウッドなどの表示も見られます。


【ウッドパープルの見分け方】

ハーブの専門店ではない園芸店や種苗店、あるいはホームセンターの園芸コーナーでウッドパープルを探す場合、 その特徴で探し当ててみましょう。
若い苗ではわかりにくいですが、ひとまず葉の細さが特徴になります。

他にも何か手掛かりが欲しいという時は以下のような部分を観察してみてください。


【特徴1】葉の形で見分ける
ウッドパープルの葉はほかのローズマリーよりも明らかに細めです。
さらに反り返りも多めです。
葉が短めで厚みがあるのはディープブルーです。


【特徴2】樹形で見分ける
半匍匐性とされますが、横に這うように這伸びず、立性で枝がうねるような感じになります。
葉が細いこともあり、全体には華奢でまとまった形になります。
花の色が濃い青でも幹や枝が横へ流れがちの時は匍匐性の別品種の可能性が高いです。


【特徴3】香りで見分ける
葉を痛めない程度にそっと触れて香りをかいでください。
ウッドパープルの香りはグリーンみが強く微かにスパイシーな香りです。
料理系の品種に近い香りになります。


【特徴4】花で見分ける
売られている苗の状態で花が咲いていることは稀ですが、ウッドパープルの花はかなり濃い青みの強い色となります。
また、花自体がやや大きめで、中心部がやや白っぽく、まだら模様もはっきり見て取れます。
青みが強いですが、他の濃い青系の花よりも透明感を感じる色です。


ウッドパープルはローズマリーの中でも人気の濃い青系の花となります。
他のおすすめの種類が知りたい場合は一覧ページを用意してありますのでご参照ください。

濃い青系の花が欲しい場合は、ウッドパープルの他、モーツァルトブルー、ディープブルー、コルシカンあたりが候補に挙がるかと思います。

【関連記事】:目的別おすすめの品種・種類


【参照】ベネンデンブルーやコルシカンとの関係は?

【ベネンデンブルーとされていたことがある!】

ローズマリーはよく似た品種が存在しますが、ウッドパープルの場合はかつて品種名をベネンデンブルーとされていました。
現在もベネンデンブルーとして販売されていることがあります。
ベネンデンブルーとされていた品種には、ウッドパープル(コリンウッドイングラム)のほか、コルシカンが挙げられます。
また、パイン(パインセンテッド)がベネンデンブルーと混同して販売されていることもあります。


現在のベネンデンブルーは、すっきりとした立性で細身の葉、淡い色合いの花の品種となります。
ウッドパープルとコルシカンはよく似ており、半匍匐性の株立ちで葉が細め、はっきりと濃いブルーの花となります。
パインは基本は立性ですが枝が細く大きく曲がりくねりやすいです。
パインは葉が最も細く、花はやや紫みを帯び、中間よりは濃いめの色合いとされます。


ベネンデンブルーを購入したら枝がうねって花が濃いブルーだったという場合はウッドパープルかコルシカンの可能性があります。




 【広告】ウッドパープルの販売サイト

ローズマリー【ウッドパープル】苗
ローズマリー一覧(1)
ローズマリー一覧(2)