寒冷地の庭をハーブガーデンに・・・まんねんろうの咲く庭で

menu

HOME > 土壌対策  > 自分で肥料を作る
自分で肥料を作るというと難しいイメージがありますが実は簡単です。
一般的に言われる臭いや液体の問題もありません。
コツはごく少量ずつ作ることと土を使うこと。ここではその方法を紹介します。

肥料を自分で作る方法

自分で肥料を作る

家庭で作る肥料は微生物の力を使う有機肥料になります。
制作過程においてニオイや液体などのトラブルを避けるためには、肥料というよりも養分たっぷりの土を作ると考えると良いでしょう。


Contents 目次

【肥料の作り方】自分で肥料を作ろう!
 ・用意するものは?
 ・においや虫は大丈夫?

【肥料の作り方】実際に作ってみよう!
 ・肥料の作り方
 ・作った肥料の使い方は?


【肥料の作り方】自分で肥料を作ろう!

【用意するものは?】

今回は簡単に作ることを目標にしているため、肥料というよりは肥料のように使える養分たっぷりの土を作る方法を紹介します。
土ですのでコンポストのような専門の容器や設備は必要ありません。
家庭や庭にあるもので大丈夫です。


【準備するもの】
・大きめの素焼きの植木鉢
・土(庭土でも鉢植えの余った土でもOK)
・鉢に合うサイズの網
・鉢底穴を塞げる石
・枯れ葉や枯れた細かい枝、樹皮など
・少量の生ゴミ
・水


植木鉢が容器となります。
素材は素焼鉢にしてください。
これは土が発酵する際に熱を持つことと、ある程度の保温性及び通気性を確保するためです。
基本的に日光のあたる場所に放置するため、薄い樹脂製の植木鉢では中身も相まって劣化する可能性があります。
大きさは大型のほうが良いですが、深さはあまり必要ありません。


【においや虫は大丈夫?】

家庭で生ごみなどから肥料を作るというと、においや虫の問題、液体が漏れてくる心配をされる方も多いですが、 ここでの作り方は最初から土に混ぜてしまうのでそのような問題はありません。
また、電気で動かすコンポストではないので、駆動音もありません。
基本的にトラブルはないと考えてよいでしょう。


唯一注意するのが、材料に使う生ゴミの量と種類です。
まず、動物性のゴミは猫やカラスに荒らされる可能性があるので避けてください。
あくまで使うのは野菜くずなどの植物性の不用品にとどめましょう。


またコーヒーやお茶殻はタンニンが多く根の発育を阻害します。
玄米茶など茶葉以外が多いものは大丈夫ですが、純粋なお茶ガラだけを大量に混ぜた場合は、 タンニンが薄れるまでは種まきや挿し芽には使わない方が良いでしょう。


作る際には、一度に入れる生ゴミの量は少量にとどめます。
土に染み込ませる手法のため、生ゴミの量が多すぎると土が吸いきれません。
もし生ゴミを大量に使いたい場合は、器は大きいものを複数用意して、土の量も増やす必要があります。


完成すると栄養分を多く含んだフワフワの土となります。
暖かく心地よいのか、猫に発見されるとトイレになりかねないので網をかけるなどして防いでください。


次の項目で生ごみなどの不用品から少量ずつ作る方法を紹介します。



【肥料の作り方】実際に作ってみよう!

【肥料の作り方】

作り方は簡単で、基本的には土と材料をまぶして層状に重ね、あとはそのまま放置します。
基本的に放置しておけば勝手に分解されて肥料化していますが、思い出したときにかき混ぜておくとより状態が良くなります。


微生物の働きに期待するため、4月以降の暖かい季節に作ると良いでしょう。
特に夏場は数日で完了します。
冬場でも温暖地で気候条件が合えばスピードは落ちますが作ることは可能です。


少量ずつ作るので大量に必要な場合には向きませんが、ちょっとした鉢植えやプランターには十分ですし、 傷むものではないので作り貯めておくこともできます。

【1.鉢に石と土を準備する】 石で塞ぐ まず植木鉢の底を石でふさぎましょう。
土がこぼれるのを防ぎます。
石は穴より1まわり大きければOKですがもう少し大きめのほうが安定します。


【2.土を均等に重ねる】 土を均等に重ねる 鉢の底に1〜2センチ程度の深さに土を敷き詰めます。


【3.少量の生ゴミを加える】 少量の生ゴミを加える ごく少量の生ゴミを土にまぶして重ねます。
生ゴミは何センチも重ねず、1cm未満程度の少量にしてください。
更に土を重ねます。
鉢の深さによりますが、2層くらい繰り返して大丈夫です。


【4.植物性の不要物を加える】 植物性の不要物を加える 庭から拾った枯れ葉や細かい枝、樹皮などの植物性の不要物を加えます。
枯れたハーブでもOK。
何もなければ少量の腐葉土でも良いです。


【5.土を重ねて水を与える】 土を重ねて水を与える 再度その上に土を重ねます。
鉢底に達するくらいたっぷりと水を与えたら、日の当たる温かい場所へ数日間放置します。


猫などの侵入を防ぐため、放置段階に入ったら鉢に網などをかぶせておきます。


最初は微生物が動き始めるまでやや時間がかかりますので、数日経ってから土をスコップでよく混ぜます。
この時鉢底の石が動いてしまうと穴から土がこぼれてしまいますので注意してください。
一度目は肥料を作るというよりも次回以降の分解に必要な微生物を増やす感じです。


一度目では数日経っても枯れ枝や樹皮などの固いものや、水分の多い野菜くずなどはまだ形が残っているかと思いますが、 枯れ葉の姿が無くなっていれば分解は始まっています。
土が乾いていれば水を少量足し、湿り気が感じられる場合はそのまま土を混ぜてまた数日待ちます。
一度目はやや日数がかかりますが、生ゴミの形が無くなれば完成です。


使って減った場合や量を足したい場合は、再びいらない土と生ゴミを継ぎ足していきます。
二回目以降はここへ生ゴミ少量と土、枯れ葉などを再び加え、 水を掛けて土をよく混ぜて数日待ちます。


二度目以降は層にしなくて大丈夫なので直接混ぜてしまいます。
三度目以降から分解がかなり早くなります。
完成した土のストックが増えてきたら、加える生ゴミの量も少し増やして大丈夫です。


以上で自家製の肥料は完成です。
もし物足りない、もっと生ゴミを一度に処理したいという場合はやはり専用のコンポストなどの資材で作りましょう。
コンポストを使う場合、市町村によっては家庭用のコンポストでも環境対策として助成が出る地域もありますので確認してみてください。


【作った肥料の使い方は?】

肥料として使う場合は分解が終了した状態=生ごみ等の姿が見えない状態で使います。
形があるうちはまだ分解が進んでいる状態で熱を持っている上、 場合によっては植えつけた植物の根まで分解しかねないので避けます。


完成品の見た目は普通の土ですが、かなり養分が強いため、そのまま植え付けのベースの土に使うには適しません。
肥料と同じように、他の土に混ぜて使います。
また、鉢植えなどは土が痩せてきたときなどに表土の上に足して使っても良いでしょう。


微生物の働きで作る有機肥料であるため、完成品にはたくさんの微生物が住んでいます。
そのため、微生物の少ない砂地や粘土質の土壌改良に加えることで、地中の微生物を補充することもできます。
他の有機肥料を作る際の微生物の補充源としても使えます。
《 関連記事 》  粘土の場合 > 土壌改良剤を作る


注意点としては、完成品はかなり温かくふわふわの土となるため、猫に目をつけられる可能性があります。
湿らせておくか、網や一回り小さい植木鉢をかぶせておくなどの対策しておきましょう。
完成品は乾燥させても平気なので、袋などに入れて保管しても大丈夫です。

【まとめ】

CHECK! 肥料を作る時のポイント

・土と混ぜてトラブル防止
・生ゴミは少量ずつ
・暖かい季節が理想


【関連記事】