ハーブ図鑑 ローズマリー

HOME > ハーブ図鑑  > ローズマリー
ローズマリーはハーブとしてのほか、美しい花と優美な樹形で庭木としても人気の植物です。
意外と多くの品種があり、それぞれ少しずつ特徴が異なります。
ここではローズマリーの基本的な情報と一部の品種の特徴と違いをご紹介します。

ローズマリーの基本情報

ローズマリーとは

ローズマリー Rosemary (シソ科)
和名:まんねんろう

多年生・小低木(常緑樹)
耐寒性:-8〜-12度(※防寒時)
サイズ:品種による
立性および匍匐性、半匍匐性

主な用途: 料理・観賞・消臭・防虫
主な花色: 薄紫・青紫・白・ピンク

ローズマリーの育て方はこちら

目次

ローズマリーの特徴と性質を簡単に紹介します。立性や匍匐性といった種類や、用途別の選び方も含めて解説します。


Contents 目次

【Chapter:1】ローズマリーってどんな植物?
 ・ローズマリーの特徴
 ・ローズマリーの性質
 ・耐寒性は?

【Chapter:2】ローズマリーの種類は?
 ・立性と半匍匐性と匍匐性
 ・代表的な品種は? 選び方は?

【参照】 おすすめの品種は?
【参照】 ローズマリーの育て方
【参照】 ローズマリーの花の色


【Chapter:1】ローズマリーってどんな植物?

【ローズマリーの特徴】

POINT  ローズマリーの特徴

・シソ科の植物で多年生の低木
・立性、半匍匐性、匍匐性がある
・頑丈
・葉をもむと強い香りがある


ローズマリーは淡い薄紫の花と針葉樹のような細く硬めの葉をもつ低木状の植物です。
花はシソ科の植物特有の形で、色は品種によって様々ですが基本的には淡い薄紫となります。
株が若いうちは春先に少し花を付けますが、育ってくると春と秋の二期咲きになる場合も多く、 うまくいけば晩秋から初冬まで花を見ることができます。
葉は年間を通して常緑で精油分を含み、料理の臭み消しなどに使われます。

品種によって樹形が異なり、まっすぐ上に伸びる立性、やや枝が横に流れる半匍匐性、枝が柔らかく枝垂れる匍匐性があります。
大きさは品種と植え付け状況によって変わり、鉢植えの場合は鉢に比例したサイズで止まりますが地植えの場合は人間の背丈くらいには茂ります。

【ローズマリーの性質】

POINT  ローズマリーの性質

・日あたりを好む
・通気性のよい土を好む
・暑さにも寒さにも強い
・地植えにすると化ける


生育に適しているのはややアルカリ性気味の土壌で日当たりと乾燥を好むとされますが、極端な湿気のある土壌でなければ問題なく育ちます。
地面が湿った粘土質の場合は軽石や砂、腐葉土を混ぜて土の通気性を確保します。

室内で鉢植えでも育てられますが、十分な直射日光を当てないと軟らかい枝先が徒長しますので注意してください。
冬季など成長が止まっている期間であれば明るめの室内でも大丈夫ですが、2月の終わりあたりから若芽が動き出しますので、 そのころになったら十分な日差しに当てるようにしてください。

全体的に頑丈で手がかからない植物ですが、花が終わった後の花ガラだけは早めに摘み取ったほうが株が長持ちします。
挿し芽がしやすく、水に浸けておくと容易に発根します。

【ローズマリーの耐寒性は?】

ローズマリーの耐寒性は変動しますが、寒さに慣らせることによって耐寒性を高めることが可能です。
ある程度育った地植えの場合、品種にもよりますが軽い防寒対策を施せば−8〜−12度くらいまでは問題なく育ちます。
防寒してあるならば連日ではなくたまに−15度に達するくらいであれば耐えられます。
ただし寒風と霜に直接当たった枝先は枯れてしまいますので、 霜が降りる少し前になったら防霜シートをかけるなどの対策をとったほうが良いでしょう。
根元は腐葉土やバークチップ等で根覆いをすれば大丈夫です。
数年たって寒さに慣れれば、耐寒性のある品種であれば−15度以上の寒さも越せるようになります。
【関連記事】ハーブを育てる【寒冷地での育て方】目次
【関連記事】耐寒性の強いローズマリー


【参考】アープの耐寒性は?

耐寒性の強いローズマリーというとアープが挙げられることが多いです。
−20度以上に耐えるポテンシャルはあるようですが、入手時点では温度管理された農場で育っているため、耐寒性が備わっていません。
寒さに慣らし、耐寒性を獲得してからようやく厳しい冬に耐えられるようになります。
【関連記事】寒冷地対策 > 耐寒性そのものを上げる
【関連記事】耐寒性の強いローズマリー > アープ


手元のアープは寒冷地での経験がありませんが、海外の例では−23度までは生存、−25度にて枯死という記事を確認しました。
ある程度の耐寒性があれば、むしろ雪に埋めることで保温したほうがよさそうです。
なお、厳冬期には休眠に近いものの生きているために水分は必要となります。
寒い時期の枯死には、凍死を恐れて水やりが不足することも原因になりますので注意してください。


【Chapter:2】ローズマリーの種類は?

【立性と半匍匐性と匍匐性】

ローズマリーはその樹形・育ち方によって大まかに立性・半匍匐性・匍匐性に分けられます。
立性は名前の通り、幹や枝先が上へ伸びていくタイプで、素直な樹形になりやすくおすすめです。
半匍匐性は幹がやや立ち上がるものの、枝は横に流れるように伸びていくタイプで、自由奔放な樹形が楽しめます。
匍匐性は枝が垂れるか地面近くを横に這うように伸びるタイプで、斜面やハンギングバスケットなどにおすすめです。
各タイプごとの特徴は以下の通りとなります。


【立性】
 料理用に多い種類で香りがよく、枝先が上を向いて育つタイプ。
 地植えにするとかなり背が伸びる。樹形を整えやすく、生垣にもおすすめ。
 花は枝先に固まって咲くが、その近辺にも葉の付け根にわずかな花が付く。
 枝が暴れにくいので鉢植えにも良い。初心者にはお勧めのタイプ。

【半匍匐(ほふく)性】
 枝が横に流れるように伸びるため、自由奔放な姿になる。
 立性よりはややコンパクトなものが多い。
 花は枝先のほか、枝の途中の葉の根元にもある程度つく。
 うまく剪定、誘引すれば優美な樹形になる。

【匍匐(ほふく)性】
 枝が地面近くを這うか、軟らかく下垂するタイプ。どちらかというと観賞用。
 石垣や花壇の縁、あるいは斜面から垂らすと見事。
 地植えすると大型化(もしくは広範囲に広がる))するものが多い。
 反対に、コンパクトタイプの品種も3つの型の中で一番多い。


【代表的な品種は? 選び方は?】

ローズマリーの代表的な品種として挙げられるのは、トスカナブルー・マリンブルー・プロストラータス(プロストレイト)です。 ローズマリーはハーブの中でもやや品種が多いほうになりますので、何を基準に選ぶかで迷うことも多いでしょう。
基本的には立性や匍匐性といった樹形、花の色(濃い青紫〜薄紫・ピンクなど)、料理向きかどうかで判断しますが、 慣れないうちは育てやすさから選ぶのも手です。
ここでは代表的な品種の紹介をしますので初めはこの中から選ぶと良いでしょう。

【 参照 】 代表的な品種
【 参照 】 一般的な品種


【代表的な品種】

まずはローズマリーの中でも良く育てられている品種を紹介します。
比較的頑丈で生育旺盛なものが多く、オーソドックスな種類となります。


【マリンブルー】
ごく一般的なローズマリーで、耐寒性も強く性質は頑丈。
立性で花は濃い青とされるが、中くらいの薄紫のものが多い。
香りは料理向きで成長も早い。葉は大き目だがトスカナブルーより細い。
手がかからないのでローズマリーを初めて育てる場合にお勧め。 → ハーブ辞典:マリンブルー


【トスカナブルー】
ごく一般的なローズマリーで、性質は頑丈で育てやすい。
美しい立性で花は薄紫。耐寒性は意外と強め。
そのままでは脇枝が出にくいので剪定して脇芽を出させる。
華やかな香りは料理向きで葉も大きく、成長も早い。
若いうちは花数が少ないが育つと花数が増える。
→ ハーブ辞典:トスカナブルー


【プロストラータス】(プロストレイト)
匍匐性の代表的品種。平らな地面に植えると枝がうねりながら横方向に伸びやすく、地面を広範囲に覆って大型化する。
完全匍匐性の中では珍しく料理向きの香りで、生育も早く育てやすい。
花は薄めのブルーで花つきも良く、四季咲き傾向になる。
→ ハーブ図鑑:プロストラータス


【モーツァルトブルー】
半匍匐性で、横に流れる枝にローズマリーの中で最も濃い青とされる花が咲く。
花の色はローズマリーの中ではかなり濃い目で青みの強い青紫。
半匍匐系の中では大型になり、成長はゆっくりだがガッシリとした形になる。
→ ハーブ辞典:モーツァルトブルー


【マジョルカピンク】
マジョルカピンク ピンクの花で有名な品種で立性。脇枝が出にくく、枝は少し弓なりにしなりながらまっすぐ上に伸びる。
葉は小さめで、香りは悪い。
花は枝の先端のほか、枝の途中にも少しずつ咲く。
→ ハーブ図鑑:マジョルカピンク


【一般的な品種】

次に、ローズマリーとしては比較的よく知られている品種を紹介します。
一般的に流通している種類で、見かけることも多い品種となります。


【アープ】
強耐寒性で知られる品種。
全体に淡く柔らかな印象を受ける。
香りは料理向きで、他の品種よりマイルドで果実寄りの爽やか系。
中〜大型になるが管理はしやすい。
→ ハーブ辞典:アープ


【セイレム】
立性。頑強さで知られる大型品種。
花はやや濃い目の花の色。
意外と成長は遅いが、がっしりしたシルエットになる。
耐寒性はそこそこあり、強い寒さに当たると葉が赤茶色みを帯びる。
→ ハーブ図鑑:セイレム


【ミス・ジェサップ】※アップライト
英国系品種。細い葉で立性の上品な姿。花数が多く、色もごく淡い水色で美しい。
ローズマリーの中でも耐寒性が強く、気候によっては真冬でも花を咲かせることがある。
香りは料理向きで、マリンブルーやトスカナブルーと比べると成長はゆっくり目。
→ ハーブ辞典:ミスジェサップ


【ベネンデンブルー】(※現行品種)
素直な立性で淡い花色の英国系品種。細葉が特徴で耐寒性が強い。
圧倒的な花つきの良さ・花数を誇る。
※ベネンデンブルーと呼ばれる品種は複数あるので注意。
※現在ベネンデンブルー名義で出回っているのは現行品種の他、ウッドパープル、パイン、コルシカンが存在する。
→ ハーブ図鑑:ベネンデンブルー


【シシングハースト】
英国系のオーソドックスな立性の品種。細葉が特徴で耐寒性が強い。
英国系の細葉3種の中では花が大きく、株全体も比較的がっしりしたシルエットになり、頑丈。


【コルシカン】
名前の通り、コルシカ島原産の品種で濃い青系の花。
半匍匐性とされるが、枝の広がる立性に近い。
ウッドパープルやベネンデンブルーと混同されることがある。
→ ハーブ図鑑:コルシカン


【ウッドパープル】(コリンウッド・イングラム)
ウッドにウッドパープル、パープル、コリンウッドなど様々な名称で販売されている。
半匍匐性とされるが、枝の暴れる立性に近い。
花は濃いめのブルーで葉も濃く細い。
グリーン系で料理向きの香り。
→ ハーブ図鑑:ウッドパープル


【コリンガムイングラム】(コーリンハムイングラム)
濃い青花系の品種。葉の色も濃く厚ぼったい。
半匍匐性とされるが、枝の暴れる立性に近い。
花数は多くないが、大きめの花が咲く。


【セヴァンシー】(セブアンシス)
半匍匐性として売られていることが多いが、実際にはあまり横に流れない。
二種類のセバンシーがあり、園芸店で見かけるのはコリンガムイングラムに近い濃青花。
※画像はもう一方のセヴァンシーで、多花性。


【ディープブルー】
安定して濃いめの青紫の花が咲き、育つと四季咲きとなり花数も増える。
半匍匐性とされるが、枝が斜め上に伸びていく立性といった姿になる。
濃いブルー系の中では丈夫な方。
→ ハーブ図鑑:ディープブルー


【ダンシングウォーター】
プロストラータス系の半匍匐性で枝がややうねりながら横にも広がる。
花の色は中間より濃いめで、青紫寄りの美しい色。花数も多い。
四季咲き傾向にあり、花は光が当たるとサテン生地のように美しい。
→ ハーブ図鑑:ダンシングウォーター


【ブルーボーイ】
ブルーボーイ 大型種が多いローズマリーの中では珍しいコンパクトタイプ。
葉も小さく密集するが花は通常サイズで数も多く、見ごたえがある。
寄せ植えも可能なサイズで、成長もゆっくり目。
→ ハーブ図鑑:ブルーボーイ


【サンタバーバラ】
サンタバーバラ 矮性・小型品種の代表的な一つで匍匐性の品種。
花の色は淡いが成長すると花数が増え、四季咲きになる。
一回の花期も圧倒的に長く、楽しめる。
ブルーボーイよりは枝が横流れになる。
→ ハーブ図鑑:サンタバーバラ


【ロゼア】
ロゼア 最も美しいピンクと形容される明るいローズピンクのローズマリー。
マジョルカピンクより最初の花が咲くまでの時間はかかるが、咲くようになると花の期間が長い。
やや華奢に見えるが意外と頑丈に育つ。
→ ハーブ図鑑:ロゼア


【ブルーラグーン】
ブルーラグーン 鮮やかな青寄りの花でフォタブルー系の半匍匐性の品種。
透明感のある美しい花を咲かせる。
成長の勢いは良いが、霜と寒さに弱いので初めての冬は注意が必要。


【ドワーフブルー】
ドワーフブルー すっきりとした小型の立性で、ブルーボーイやサンタバーバラよりは背が高くなる。
透明感のある美しい青みがかった花を咲かせる。
育つと花数が増えて多花性となり、花期も長くなる。
やや寒さに弱いとされる。


【パッション】
パッション 透明感のある青み寄りの花を咲かせる半立性品種。
葉は細かく密集するタイプ。
e-ティザーヌのオリジナル品種とのことだが、最近は他所でも販売されるようになったようだ。



【アルバ(ホワイト)】
白花のローズマリーを総称してホワイトなどの名前で販売しているが、幾種類もあるため品種名の特定は難しい。
比較的よく見かけるのはアルバ・ティンリーフ(純白の小さな花でまっすぐ伸びる立性、耐寒性の高い品種)。
白地に薄紫の斑が入る品種も見かける。

【カプリ】
淡い青み寄りの美しい花で匍匐性(匍匐・下垂系)の品種。

【ギルテッドゴールド】
葉の縁に白から黄色に近い色の覆輪が出るタイプで立性。
花はやや咲きにくいが、咲くとややピンク寄りの藤色になる。
地植えではあまり見かけないが、最近ホームセンターの園芸コーナーでよく見かけるようになった。

【ゴリジアン】/ゴリツィア
立性の大型種。頑丈で育てやすいが耐寒性は弱め。
花はややピンク寄りの藤色で、葉は大型で幅広。

【ゴールデンレイン】/ジョイス デ バッジョ
ギルテッドゴールドと同じく、葉にゴールド寄りの覆輪が出る。
花はやや咲きにくい。

【シメリングスターズ】
半匍匐性。花は小ぶり。

【スプレアップライト】
半匍匐性とされるがアップライトの名の通り多少上向きになる。 成長は早いほう。

【ソーヤーズセレクト】
ソーヤーズセレクションはいくつも品種があり、そのうちのどれかになる。

【パイン】パインセンテッド
ベネンデンブルーと混同されることが多い。
茎や葉が細く華奢な印象で、特に葉は細く糸のよう。
立性だが、茎がひょろひょろと細かく曲がる。
葉は寒い季節には赤銅色になり、春になると戻る。

【ハンティントンカーペット】
カーペットという通り、地植えすると地面を覆うように広がる匍匐性で、吊り下げれば下垂系になる。
花は白に近い淡い薄紫。
葉の香りはあまりよろしくないので観賞用。

【ピンク】
ノーマルのローズマリーのピンク花。
ピンク系で料理用にできるのはこのノーマルのピンクとロゼア。

【ファーンオークスハーディー】ファーノハーディー
国内で唯一手に入る『ハーディー(耐寒性品種)』。
立性で葉は他の品種よりやや小さめだが枝数は増えやすい。

【フォタブルー(ホーターブルー)】
匍匐性で枝は上下に良く伸び、成長も早い。花は濃いめの青み寄りの色。
耐寒性がやや弱く、霜に注意が必要。

【フォックステイル】
半匍匐性とされるが、弓なりに反りながら上に枝が伸びていく。

【プリムリーブル―】プライムリーブル―
花は渋めの紫で小花。枝のうねる立性。

【ポルトグースピンク】ポーチュゲスピンク
ピンク系の花の中では最も華奢で細身の葉。立性。

【マコーネルズブルー】
葉が大きいタイプと葉が小さいタイプがある。

【マジョルカパープル】
マジョルカピンクの花がやや紫寄りになったものというとわかりやすい。

【レックス】
立性で大型品種とされるが、葉が幅広でやや厚みがある以外はごく普通。
育ち方次第ではトスカナブルーやプロストラータスのほうが巨大化することもある。

【ロックウッドデフォレスト】
ブルー系とされるが実際には薄い色の花の場合が多い。
プロストラータス系の匍匐性品種。
やや成長は遅めで花も小さい。


【アブラクサス】【インガウノ】【スピーディー】【バーベキュー】
最近出回るようになってきた品種。 どれも立性。

【ハーブコテージ(フォーステリ)】
最近出回るようになってきた品種。 立性。
花は中間よりやや濃いめで青み寄りの藤色。

【ハイファ(グロウフロウハイファ)】
最近出回るようになってきた品種。半匍匐性。

【ウィルマスゴールド】
最近出回るようになってきた品種。 匍匐性で、明るいゴールドリーフが特徴。
花はノーマルの淡い藤色。

【アップライトブルー】
最近出回るようになってきた品種。 直訳すると立性のブルー。

【アップライトピンク】
最近出回るようになってきた品種。 直訳すると立性のピンク。

【ヒスティルペリゴード】
最近出回るようになってきたスペイン系品種。 勢いのある立性で、葉の色はやや黄緑寄りの明るい緑。


【おすすめの品種は?】

ローズマリーはいろいろな品種があります。
ここでは樹形別・用途別におすすめの種類・品種名を挙げてみました。
ローズマリーの品種の特徴と詳細はこちらのページでご覧ください。

【樹形別】

【立性】
 「トスカナブルー」 「マリンブルー」 「ディープブルー」 「マジョルカピンク」

【半匍匐性】
 「モーツァルトブルー」 「ダンシングウォーター」 「ブルーボーイ」

【匍匐性】
 「プロストラータス」 「サンタバーバラ」 「ハンティントンカーペット」


【用途別】

【料理用】
 「トスカナブルー」 「マリンブルー」 「プロストラータス」

【生垣用】
 「トスカナブルー」 「ミスジェサップ」 「シシングハースト」

【石垣用】
 「プロストラータス」 「ハンティントンカーペット」

【花の色が濃い】
 「モーツァルトブルー」 「ディープブルー」 「セブアンシス」

【育てることを楽しみたい】
 「マリンブルー」 「マジョルカピンク」


【 関連記事 】 ハーブ図鑑 > ローズマリーおすすめの品種一覧